『もったいない』は世界共通語
日本には、世界に通じる『MOTTAINAI(もったいない)』という言葉があります。
Wikipediaによると、もったいないとは、「物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しむ、日本語の単語」とあります。
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが『MOTTAINAI』を世界共通の言葉として広める活動を推進したのはよく知られています。
もったいないという言葉には、モノに対する尊敬(Respect)の念も込められているとして、マータイさんは「これは外国語にない言葉だ」と感銘を受けたそうです。
しかし戦後の日本経済の成長が大量生産・大量消費に突き進んだ結果、いつからか私たちの周りはモノで溢れかえり、捨てることへの抵抗感が少なくなってしまいました。
昨今、シェアリングエコノミーが広がりを見せ、またSDGs(Sustainable Development Goals)への意識が高まってきました。
世界は今、大量生産・大量消費について(否定しているわけではなく)、良い面ばかりではないと気づき始めています。
今こそ私たちは、『もったいない』という言葉に込められた日本発の美学を、見直すべきでしょう。